釜石体験プログラム

マイクロプラスチックから海洋保全を考えるSDGs 学びプログラム

きれいな海を守る行動を考える、学びのプログラム

近頃では、海洋中にマイクロプラスチック が含まれていることも分かってきており 、 きれいな海を将来に残していくことが求められています。

本プログラムでは、岩手大学釜石キャンパスの協力のもと、釜石の海で 実際に漁船に乗って海水を収集し、 顕微鏡でマイクロプラスチックの確認に挑戦します。そして、確認したマイクロプラスチックから、海洋環境の変化や要因を紐解いていきます。観光をきっかけに、日々の行動を変え、きれいな海を守っていきませんか。

【プログラムポイント】
・実際に漁船に乗り海水を集めます
漁船に乗り、釜石湾でご自身の手で収集します。リアス海岸の景観、ホヤや牡蠣の養殖場、釜石大観音など海の上からしか見ることができない釜石の魅力も味わえます。

・マイクロプラスチックを顕微鏡で探します
ご自身で収集した海水にマイクロプラスチックが含まれているかどうかを、顕微鏡を使って確認します。マイクロプラスチックがどのような要因で海水に含まれていたのかを考察し、きれいな海を守っていくための普段の行動を考えます。

・研究中の学生と一緒に学びます
海洋中のマイクロプラスチックについて、現在研究をしている岩手大学大学院の学生から、実際の研究の内容も踏まえてマイクロプラスチックを学ぶことができます。

対象
高校生, 大学生, 社会人, 海外の方
料金
事前にお見積り 請求書支払い
スケジュール
13:30 魚河岸テラス 1 階窓口集合・受付
13:45 イントロダクション
14:00 漁船クルーズ<海の上から釜石の魅力を感じつつ、海水を採集し調査を開始>
15:30 魚河岸テラス到着
    岩手大学釜石キャンパス出発(ご自身で移動)
16:00 岩手大学釜石キャンパス到着
    体験<顕微鏡でマイクロプラスチックを確認
    講座①<マイクロプラスチックについて学ぶ>
    講座②<海洋環境の変化について学び、今後の行動を宣言しよう!>
17:30 岩手大学釜石キャンパス・解散
持ち物
長袖ジャケット・タオル・帽子・飲み物・運動靴・(酔い止め)
集合場所
魚河岸テラス 1 階窓口

雨天時の開催
小雨決行、荒天中止(天気予報をもとに前日決定)
定員
16名(最少催行人数:5名)
注意事項
要予約/体験日の前日から起算し10 日前まで
※体験可能日は、平日のみです。
その他
・採集した海水からマイクロプラスチックが必ず確認できることを保証するものではありません。天候やその他条件により確認できない場合もございます。
・漁船に乗船しますので、乗り物に酔いやすい方はご注意ください。
・漁船に乗るため、催行判断は催行の前日に行い、お客様にご連絡いたします。
お支払い方法
当日、現地にて精算。 クレジットカード対応可。 請求書払い可。
受付事業者
住所 〒026-0012 岩手県釜石市魚河岸3-3
釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」
営業時間 平日9:00~17:00
土日9:00~17:00
休業日 毎週月曜日・年末年始
交通アクセス 【列車】JR釜石線、三陸鉄道リアス線釜石駅下車徒歩25分
【バス】岩手県交通バス停「市営ビル前」下車徒歩3分
【自動車】三陸自動車道「釜石中央」ICから10分
URL https://uogashi-terrace.jp/
https://www.facebook.com/uogashiterrace/
お申込み
お問い合わせ
【電話番号】0193-27-5260(担当:大杉)
【メール】contact@dmo-kamaishi.com