釜石体験プログラム

ウニの畜養から海洋環境を考えるSDGs学びプログラム

持続可能な海づくりに向けた新たな挑戦

三陸沿岸地域の海では、ウニが増えすぎたことが要因で、ウニがコンブをはじめとした海藻を食べ尽くしてしまう「磯焼け」が発生しています。
磯焼けが深刻化している海では、増えすぎたウニも食べるものがなく、身が入らなくなり、売りモノにならないウニとなってしまっています。

このような中で、釜石は、ウニの畜養を始めることで、磯焼けを改善し、海藻の回復に努めると同時に、ウニの新たな価値を作り出す挑戦を始めています。

このプログラムでは、釜石が進めているウニの畜養を通じて、海の生態系バランスがもたらす影響とその解決について考えます。
また、畜養ウニを実際に味わうことで、新たな特産品としての魅力をお伝えします。

【プログラムポイント】
・苦境をチャンスに変える取組による、持続可能な海洋保全
唐丹町漁業協同組合は、磯焼けという海洋環境の変化に対し、ウニの畜養を通じて、磯焼け対策だけでなく、新たな地域特産品の開発にも挑戦しています。このプログラムでは、ウニの畜養に対する思いや可能性、難しさを知ることができ、海洋保全の現状と未来を学ぶことができます。

・新たな特産品としての畜養ウニの可能性
畜養ウニは、殻を剥いてすぐに食べることができ、その美味しさは絶品です。このプログラムでは、実際に畜養ウニを食べることで、新たな地域特産品としての可能性を存分に感じることができます。

対象
高校生, 大学生, 社会人, 海外の方
料金
6,600円(税込)/名
スケジュール
10:00 唐丹湾 または 根浜レストハウス 集合
10:00 唐丹漁協職員から、畜養ウニの説明(実施の背景の説明、畜養場所の説明)
10:20 移動 ※根浜レストハウス集合の場合、移動は無し
10:50 根浜レストハウスにて、海洋変化の説明
11:10 ウニ剥き体験
12:00 プログラム終了
持ち物
タオル・飲み物
集合場所
唐丹湾 または 根浜キャンプ場

雨天時の開催
雨天決行
定員
20名(最少催行人数 4名)
注意事項
※要予約/体験日の日前日から起算し14日前まで
※畜養ウニの状況によっては、ウニを食べられない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
その他
※ウニの畜養状況によって、プログラムの実施ができない場合がございます。
お支払い方法
当日、現地にて精算。 クレジットカード対応可。 請求書払い可。
受付事業者
住所 〒026-0012 岩手県釜石市魚河岸3-3
釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」
営業時間 平日9:00~17:00
土日9:00~17:00
休業日 毎週月曜日・年末年始
交通アクセス 【列車】JR釜石線、三陸鉄道リアス線釜石駅下車徒歩25分
【バス】岩手県交通バス停「市営ビル前」下車徒歩3分
【自動車】三陸自動車道「釜石中央」ICから10分
URL https://uogashi-terrace.jp/
https://www.facebook.com/uogashiterrace/
お申込み
お問い合わせ
【電話番号】0193-27-5260(担当:大杉)
【メール】contact@dmo-kamaishi.com